

生産終了時に発生する残豆腐、余った豆腐をおから乾燥機に投入しおからと混合し乾燥。
当社の残豆腐乾燥はパック開封後、豆腐のみを豆腐供給ホッパーに入れ豆腐供給のスイッチを入れるだけで豆腐を自動供給し、乾燥機内でおからに均一に混合しながら乾燥しますので、事前に混合機などでおからと混ぜるなどの手間がなく簡単に豆腐も乾燥出来ます。



ヤスジマのおから乾燥機は油あげを作る際に利用した植物油
(菜種油、大豆油など)を燃料としておからを乾燥することで燃料費をかけずに乾燥が可能。
廃油100%で燃焼し乾燥することが出来ます。バーナーは分解、清掃が出来るバーナーを使用し、廃油が少ないお客様でも都市ガス、LPGガス、灯油などの化石燃料を切替燃焼又は混合燃焼することも可能です。
廃油を利用し乾燥することでランニングコストをかなり抑えることが出来経費削減になります。

廃油焚きおから乾燥機の実績 7台(大豆油4台、菜種油 1台、コーン油 1台、パーム油 1台)


おから乾燥機からの排気を一部乾燥機にリターンし、バーナーにて再加熱し加熱水蒸気として利用することで通常のランニングコストを1割〜2割削減できます。
通常の外気を取り込み燃焼すると、冬場と夏場の温度差分燃料費が変わるなどの問題がありますが、熱回収することで燃料費の変動も抑えることが出来又おから乾燥機の排気温度が高い分燃料費をおさえることが出来ます。




モデル名 | 処理量 |
---|---|
YKD-100 | 100kg |
YKD-350 | 350kg |
YKD-500 | 500kg |
YKD-750 | 750kg |
YKD-1000 | 1000kg |
YKD-1500 | 1500kg |
YKD-1750 | 1750kg |
YKD-2000 | 2000kg |

左記の表の処理能力は生おから78〜80%まで乾燥する能力です。

その他、おから以外にも食品・汚泥・食品残渣の乾燥実績もあります。
当社中央研究所にて乾燥テストが行えますので
「こんな物の乾燥はできますか?」など、
お気軽に当社までお問い合わせ下さい。

- お電話での
お問い合わせは - 076-240-3911
- メールでの
お問い合わせは - info@yasujima.co.jp

